地域猫活動.info

活動

雨の日の地域猫の餌やり、どうしてる?

2022年08月12日

画像:写真AC

結論

レインコートを目深に被り長靴をはいて「定時定点給餌」を行う。

雨の日の餌やり

地域猫活動を始めたばかりの頃、サポートをお願いしている個人ボランティアの方に雨の日の餌やりは他ではどうしているのでしょうという質問をしたら、猫が出てこないので餌やりは出来ない場合が多いという答えでした。

その頃は、地域猫と認定したものの餌場はまだまだ流動的で、定着しているのかそうではないのかもはっきりとせず、雨が降るといつもの時間に1匹も姿を見せない事が多くありました。1日ぐらい食べなくても大丈夫と聞かされても、気になって午後、夕方と餌場に向かいました。1匹だけでも出てくればほっとして任務終了という気になったものです。

POINT

  • 雨が降ると1匹も姿を見えない事が多かった

半年後は1日1回の餌やり作業に落ち着く

半年もすれば地域猫の構成メンバーが決まり、徐々に雨の日でも出てくる猫が増えてきました。それでも気になって何度か時間をずらして餌を持っていく会員もいたようですが、天気が回復すればいつも通りに現れると分かり1日1回のエサやり作業(定時定点給餌)に落ち着きました。

POINT

  • 猫達が天気の回復で現れると分かり、1日1回の餌やり作業に落ち着いた

    定時定点給餌
    毎日決まった時間・場所で餌を与え、食後は速やかに片付けるなどのルールを定め、猫の頭数や体調の確認を行います。(猫ではなく人間に合わせる)

レインコートと長靴を装備して対処

現在はかなりの雨でもほとんどの猫が時間通りに餌場に現れ、いつもの量を平らげて帰ります。当番は傘を差しても濡れるのを覚悟し、レインコートのフードを目深に被り、長靴をはいて、ぬかるんだ植え込みを行き来し、最後に水浸しのエサ皿を回収しながら、早々に引き上げる猫たちを横目に雨の日の餌やり作業が終わります。

屋根付きの場所での餌やりも考えましたが、条件が合わずに今のところは出来ていません。今後の課題として考えていきたいところです。

POINT

  • 屋根付きの場所の餌やりは条件が合わず出来ていない

結論

レインコートを目深に被り長靴をはいて「定時定点給餌」を行う。

これから地域猫を始めたい方

地域猫活動について知りたい

ブログランキング

ランキングに参加しています。宜しければクリックして応援お願いします!

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 猫ブログ 地域猫へ

ブログカテゴリ

アーカイブ

地域猫活動とは

漫画で事例紹介

地域猫活動.info

地域猫活動.infoは7年間で83匹の猫を13匹まで減らし、現在も活動を続けている地域猫活動団体の広報担当によって運営されています。

運営者情報