地域猫活動.info

活動

置き餌禁止の警告チラシを張る理由

2025年04月26日

画像:写真AC

結論

地域の環境を守るため+管理されている猫の健康問題につながる。

1か月に1度?餌皿が置かれる

イラスト:ChatGPT

地域猫活動が10年経過し、猫の数が減っていても隠れた餌やりはまだ続いています。

先日報告した豆腐の空きパックを使った置き餌については、現場に「置き餌禁止」の警告チラシを張る対策を取りました。しかし全く効果はなく無視するかのような行為は残念でなりません。

餌皿が置かれる頻度は1か月に1度位と減ってはいるのですが、猫のために餌を置くというより、自分たちの楽しみで餌やりをしていると思わざるを得ません。

先月の置き餌に使われた餌皿は食材トレーです。値札のラップもついたままで、近隣のスーパーのものでした。

職場の近くなのか別に住む家族が持ち込んだものか見慣れない店名に驚きました。いずれにしても放置ゴミに変わりはないのです。

POINT

  • 置き餌に使われた餌皿は近隣のスーパーの食材トレーだった

地域猫の一代限りの生を全うさせる責任

片付けは誰がしているのか気にも留めないという事なのでしょうか。

地域猫活動は地域の環境を守るためにもこうした放置ゴミは無視できません。

餌も与えたり与えなかったりと自分たちの都合で決められるものでもありません。

私たちは地域猫の一代限りの生を全うさせる責任を負っています。

管理されている猫に人間が気まぐれに餌を与えることは健康問題につながることもあるのです。

結論

地域の環境を守るため+管理されている猫の健康問題につながる。

ブログランキング

ランキングに参加しています。宜しければクリックして応援お願いします!

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 猫ブログ 地域猫へ

ブログカテゴリ

アーカイブ

地域猫活動とは

漫画で事例紹介

無料イラストダウンロード

地域猫活動.info

地域猫活動.infoは7年間で83匹の猫を13匹まで減らし、現在も活動を続けている地域猫活動団体の広報担当によって運営されています。

運営者情報